
久しぶりのブログです。2月からセミナーや試飲会もちょくちょく行ってました。
ラックコーポレーションさんの所では千砂さんとツーショット撮らせていただきました。なんてったって世界のワイン界でも貴族同然のブルゴーニュのワイナリーに嫁いだ方ですからね。
2013年の危機に対処した大転換とは、などの話が非常に興味深かったです。
2011-2013年の垂直だったのですが、正直な所、お話を聞くまでは単にヴィンテージの違いとしか思っていませんでした。で、大転換とは何かですが、インターネット検索してみると出てきますので参考になさってください。お店に来ていただければ覚えてるかぎりでお話します。
オーストラリアワインは、セミナーがありました。「リージョナル・ヒーロー」なる言葉に記憶がない…。日本ソムリエ協会の教本にも出てないですけど。でも、これオーストラリアが自分たちのワインを知ってもらうためのコンセプトから出た言葉みたいですね。教本には載っていないのですが、機関紙ソムリエで探してみたら数年前のものにも出てました。ここは最後に修了テストがありました。初級でしたので、わりと早く終えることができ、残った時間はセミナーで使ったセミナーをぐびっと飲み干してきました。テイスティングは別にして、ペーパーテストの最中に堂々とお酒を飲んだのは私の人生で初めてです。
おとといと昨日はヌーヴェルさんの試飲会とロワールのセミナー。他にもモトックスさん、稲葉さん、飯田さんのところにも参加させていただきました。

そうそう、四日市であった佐藤陽一さんのブラインドテイスティングも興味深いものでした。ブラインドで出されたワインをどのように判断していくのか、その過程を見ることができました。
過程は、書籍なんかでも書いてありますし、時間制限が無い分、著書の方が内容深いとも言えるのですが、実際に目の前で見せられると説得力が違いますね。