公開レッスン

2週間ほど前になりますが、トロンボーンのプロの公開レッスンを受けてきました。ほとんどが中高生のなかでオジサンは浮いておりました。

でも、事件はそんなことではありません。1日前に(ちょっと練習しとかんとヤバイよな~)と思って、修理で治ってきたトロンボーンを練習しているときです。あれっ、なんかベルとスライド部分がぐらぐらする。ネジを締めてもダメ。うーむ、困った、楽器を片付けるか。あれれ、ネジを緩めても楽器を分解できない。そのときに判明! 交換してもらったスライドの内管とグリップ部分の接合不良でした。楽器を分解しようとすると内管がにゅ~と伸びてきてしまいます。仕方ないのでネジ部分にマイナスドライバーをテコのようにして取り外しました。おニューの部品に傷がついてしまった~

レッスンもグラグラする楽器で受けてきました。プロの方の楽器チェックがありまして、「良く鳴るけど、グラグラがなければ素晴らしいんだけど」とのお言葉。

修理と故障の愚痴はこれまでにして、その楽器チェックですが、プロの方が吹くと自分の楽器とは思えないぐらいに素晴らしい音がします。くやしいというべきか、さすがプロというべきか。
ワインの世界では、長らく価値基準は畑でした。今でもそうです。ですが、最近は生産者の名前がかなりクローズアップされてくるようになりました。楽器を畑に、奏者を生産者に置き換えてみると納得できます。良い楽器であっても、下手な奏者が吹くと良い音は出てくれません。ショボン。